☆このページでは『妄想鉄路 第4号』からの変更点を紫字で表記します。
広報誌『妄想鉄路』は、2020年夏に実施した企画「#架空鉄道で旅行しよう」を前身とする。2021年2月に第1号をPDFとして刊行し、以降は年2回ペースでの刊行が続いている。今号(第5号)は、2023年3月の刊行を予定しており、架空鉄道・妄想鉄道に関する「創作」「コラム」「企画・特集」を掲載する。
前号までと同様に、架空鉄道・妄想鉄道の会社単位ではなく、その作者個人としての参加となる。
・架空鉄道、妄想鉄道の創作ジャンルについて、普及や啓発を図る。
・架空鉄道、妄想鉄道の制作の一例を示し、同業者が少しでも参考にできるものを作成する。
・架空鉄道、妄想鉄道における「物語鉄」の振興を図る。
【イラスト】
・イラストの場合、画像は1枚以上4枚以内。漫画形式も同様。
・物語形式の場合、必ず内容が完結していること。
【小説・詩歌】
・文字数が8000字以内の短編、ショートショート、掌編。(字数の下限はない)
・小説や詩歌において挿絵や画像を挿入する場合も、画像は4枚以内。
・鉄道を話題とする作詞も受け付ける。
・物語形式の場合、必ず内容が完結していること。
・文字数は8000字以内。(字数の下限はない)
・図表や画像などの使用は、枚数制限なく可能。編集等により、サイズを変更する場合があります。
・参加フォーム記入時に、参加者が執筆を検討しているコラムの仮題を併せてご記入いただきます。(参加申し込み後に、内容を変更することも可能です)
例:実在他社との比較、発車メロディ、特急車両のデザイン、駅弁の変遷、未成線・廃線、妄想旅行記、架空プロ野球チーム、サインシステム、遊園地・リゾート、沿線の宅地開発、単線区間のダイヤグラム、所要時分の求め方、文学における鉄道、時世が架空鉄道界に与えた影響、鉄道駅名の改名史、地方と鉄道、BRTの現在と未来、鉄道のキャッチフレーズ、鉄道法規、鉄道時事、気象と鉄道、音楽と鉄道、文学と鉄道…など。
共通事項(①創作、②コラム)
・字数は本文のみでカウント。作品の題名を、ファイルの1行目に記入しておく。
・原則として、架空または実在の交通機関に関する内容であること。
・本誌のために書き下ろした作品(新作)であること。
・本誌のデータ公開後は、ホームページやSNS等にご自身が執筆した作品を公開することが可能です。
(必ず、令夏鉄路社『妄想鉄路 第5号』掲載ページにリンクを貼る)
・参加者数により、創作、コラムの文字数上限を変更する場合があります。予めご了承ください。
参加条件(①創作、②コラム)
・創作、コラムのいずれか一つのみを選択し、参加を申し込む。(←後で変更可能です)
・「連絡に用いるTwiiterアカウントを1つ以上所持し、かつ晴凪のアカウントと相互フォローであること」を満たしている場合、参加が可能。(ホームページの有無は問いません)
・③旅行記企画「空想デイトリップ」との重複参加が可能です。
・実在の交通機関のみを用いた「日帰りプランの旅行記」を執筆する企画です。
・行程表を除く本文の文字数は5000字以内(変更)、現地写真は使用不可。
・インターネットや書籍などの情報を用いて、空想上の旅行をしてください。
・乗車する交通機関の種別や列車名、行先、時刻などが分かるような行程表を添付すること。Word、Excel、PDFなど、作成形式や体裁は問わない。
【行程のルール】
①日帰りプラン(当該日の始発~終電)の1人旅であること。
②実在の交通機関を用いること。
③出発場所及び終着場所は、47都道府県の代表駅のいずれかであること。出発場所と終着場所が、別の場所でも可。
※大阪駅(代表駅)に対する大阪梅田駅や北新地駅など、代表駅に接続する駅も選択可。
④企画乗車券を必ず1枚以上使用すること。
⑤交通費や施設入場料を含め、使用できる予算は6000円以内。予算の範囲内であれば、タクシーも使用可。
⑥旅行日は、日曜日とする。日付は問わない。
参加条件(③空想デイトリップ)
・「連絡に用いるTwiiterアカウントを1つ以上所持し、かつ晴凪のアカウントをフォローしていること」を満たしている場合、参加が可能。(ホームページの有無は問いません)
・上記の①創作または②コラムとの重複参加が可能です。
・2022年度(2022年4月~2023年3月)における、自身の創作史に関する大きな話題を「3つの見出し」で表現する企画です。
・2023年3月に予定されていることであれば、記入日時点で未来の内容でも記入可です。
・使用できる文字数は、16字以内×3つの見出し=計48字以内。(Yahoo!ニュースの見出しとほぼ同じ字数)
・スキマとは、レイアウトの都合により、ページ下部が大きく空いたスペースのことです。
・Googleフォームにて直接、原稿を提出する形式を予定しています。
・見出しのつけ方などは、Yahoo!ニュースなどの実在サイトをご参考に。
・不適切または誹謗中傷と思われる内容は、主宰の判断により掲載できません。
【記入例】
・書籍や同人誌など、新たな作品を発表した
・ブースの出店や、企画への参加
・ダイヤや舞台などに新たな設定を加えた
・新駅や新路線、新車両などが誕生した
・現地に視察、取材の旅行を行った
・現実世界の話題のうち、自身の創作に影響が大きい話題
・マニアックな話題、個人的な話題 など何でも!
参加条件(④スキマ企画)
・「連絡に用いるTwiiterアカウントを1つ以上所持し、かつ晴凪のアカウントをフォローしていること」を満たしている場合、誰でも参加が可能。(ホームページの有無は問いません)
創作部門
晴凪・蒲生暁径・Midori
コラム部門
華谷忍・rw_iroi・ゆっこ・大阪の小僧
旅行記企画「空想デイトリップ」
しぎ・蒲生暁径・軽井沢発御殿場行き・坂東太郎・Midori
(参加申込順)
・参加申込期間【Googleフォームへの入力→晴凪がTwitterのDMグループに招待】
2022年12月30日(金)~2023年1月8日(日)23:59
→参加者が確定後、一斉にDMグループへ招待します。
・③空想デイトリップの原稿提出〆切【晴凪へメール提出】
~2月19日(日)23:59
・①創作、②コラムの原稿提出〆切【晴凪へメール提出】
~2月26日(日)23:59
→DMグループへの招待後、参加者へ提出先のメールアドレスを案内します。
・後書き(200字以内)の入力期間【Googleフォームへの入力】
・表紙写真の応募期間【晴凪のTwitterへのリプライ】
~3月5日(日)23:59
・スキマ企画の入力期間【晴凪のツイート記載のURL→Googleフォームへの入力】
3月6日(月)~3月12日(日)23:59
・表紙画像、各掲載作品のタイトル発表【令夏鉄路社HP、晴凪のTwitterにて告知】
3月15日(水)
・PDFデータ公開及びネットプリント告知
3月22日(水)
☆予め、提出時にご確認ください。
☆レイアウト等は、原則として提出後に揃えます。
・文章の場合、10ポイント、A4横書き、用紙は縦、余白は「やや狭い」。
・句読点は全角の「、」「。」などを使用します。(編集時に揃えます)
・フォントは編集にて、晴凪が統一します。(提出段階では自由)
☆提出時にはzipファイルにせず、wordファイルに直接画像や文章を配置してください。使用するソフトによっては、配置などにズレが生じる可能性もあるため、PDFファイルも添付していただくと非常に助かります。